
サボンが12月26日に、「リペアボディクリーム」、「ビューティーオイル」を発売します。
サボンは、毎晩行うボディケアの時間を「肌と香りを通じて、ゆったりと自分を慈しみながら見つめなおすセルフケアタイム」ととらえています。
そして、コロナ禍でリアルな人との触れ合いが希薄になり、自分を見失いそうな人に向けて、香りや肌に触れることを通して自分を再確認するボディケアを提案します。
ビューティーオイルは4種のオイルをブレンド

パチュリ・ラベンダー・バニラ、デリケート・ジャスミン、グリーン・ローズ、ラベンダー・アップル、ローズティー、ジンジャーオレンジ、ムスク、ホワイトティー
各¥4,200(税抜) 2020年12月26日発売
ボディ&ヘアに使えて保湿力抜群!
ビューティーオイルは、ココナッツ由来のオイルをベースにマカダミアオイル、ホホバオイル、アルガンオイル、ユチャオイルのボタニカルオイルをブレンド。細かなミスト上のスプレーで、やわらかくてのびのよいテクスチャーです。また、髪にも使えてツヤを与えてくれるのも魅力的。
香りは、以下の8種類です。
パチュリ・ラベンダー・バニラ、デリケート・ジャスミン、グリーン・ローズ、ラベンダー・アップル、ローズティー、ジンジャーオレンジ、ムスク、ホワイトティー
リペアボディクリームで肌を強力に守る
砂漠下で雨の水分を抱え込んで生き抜く「ジェリコローズ」と「シアバター」配合

パチュリ・ラベンダー・バニラ、デリケート・ジャスミン、グリーン・ローズ、ラベンダー・アップル、ローズティ、ジンジャーオレンジ、ムスク、ホワイトティー
各¥4,200(税抜) 2020年12月26日発売
リペアボディクリームは、乾燥ダメージをケアしてうるおいバリアを巡らせるボディ用トリートメントクリーム。
配合されているのは、「復活草」と呼ばれるジェリコローズとシアバターの2種類のボタニカル由来成分です。
ジェリコローズは、砂漠に生息する植物。水がない環境でも生き続けることができる高い生命力を持ちます。普段は茶色い色をしていますが、雨が降ればその水分を取り込んで逃がさず、フレッシュな緑色に変化することから“復活草”とも呼ばれています。水分を取り込み逃がさないジェリコローズのパワフルさと、シアバターの高い保湿力で、肌の水分蒸発を防ぎ潤します。
こちらも香りは以下の8種類。
パチュリ・ラベンダー・バニラ、デリケート・ジャスミン、グリーン・ローズ、ラベンダー・アップル、ローズティー、ジンジャーオレンジ、ムスク、ホワイトティー
深呼吸してスッと入るのが「自分らしい香り」

特徴的なのは、ビューティーオイルもリペアボディクリームも香りが8種類あること。 どれもとてもよい香りで、セレクトに迷ってしまいそう。
フレグランスアドバイザー MAHOさんに香りを選ぶコツを聞いてみました。
「選ぶコツは2つあります。まず1つは、深呼吸してリラックスした状態で香りをかいだとき、スッと自分に入ってくるな~と思うもの。直感に働きかけるものは、今の自分に合っている印です」
“なりたい気分 ”のスイッチとして香りを使う
フレグランスアドバイザー MAHOさんよると、“なりたい気分”に合わせて香りを選ぶのもおすすめだそう。
「8種類の香りを以下の3つの『気分別』に分けてみました。なりたい気分に合わせて香りを選ぶこともおすすめですよ」
【リラックスして心をほぐしたい】
ジンジャー・オレンジ、ローズティー、 パチュリ・ラベンダー・バニラ
【素直な自分、ニュートラルな自分に戻りたい】
ホワイトティー、ムスク
【前向きな気持ちになりたい】
デリケート・ジャスミン、グリーン・ローズ、ラベンダー・アップル
「さらに、香りをペアリングするのもぜひトライしてほしいです。たとえば『前向きな気持ちになりたい』と思ったら、3つある香りのあるうちの1つをベースの香りにして、さらになりたい気分の香りをかけ合わせます。こうすると、香りに深みが増して、より自分に寄り添った香り選びができます」
”香りのペアリング”と聞くと難しそうなイメージですが、ベースの香りを選んでから好きな香りを重ねるだけ。これなら、簡単ですね!ー
人間は、香りを嗅ぐと0.5秒で脳に届き反応が始まるといわれています。 シンプルに香りを直感で選ぶ方法と、ペアリングする方法。どちらもマスターできればかなりの奥深くビューティオイルとリペアボディクリームを楽しめます。
毎日忙しくしているflosa世代の皆さま、香りのパワーを上手に取り入れながらリラックスするボディケア方法を取り入れてみては。
フレグランスアドバイザー MAHO
幼少から香水が好きで、フレグランス関連会社勤務を経て独立し、
販売を伴わずクロスブランドでのパーソナルアドバイスを行い、
昨今のフレグランスカウンセリングの先駆けとなる。
アメリカに本部を置くフレグランス財団と提携した日本フレグランス協会では、フレグランススペシャリストを育成する講師、また、日本調香技術普及協会の理事を務め、香りの魅力や日本人が実践しやすい使い方、感情や記憶に密接する嗅覚の感性を磨く提案をしている。
問い合わせ:SABON Japan
https://www.sabon.co.jp/